挨拶状のマナーと知識時候の挨拶
下記の項目を選択してください。
- 時候の挨拶
- 挨拶状の知識
- 挨拶状で使用する用語
美しい四季をもつ日本では、四季折々を表現する美しい挨拶が多く存在します。
それらは旧暦にもとづいたものが多いため、実際の季節とズレないようにすることが大切です。
また、日本は南北に長い地形のため、地域によっては季節感にズレがあります。
広範囲に挨拶状を送る場合は、季節感のズレが少ない「時候の挨拶」を用いるか、季節に関係ない「時下」を使用するなどの配慮が必要です。
下記は現在の各月に適した「時候の挨拶」です。
月 | 旬 | 時候の挨拶 | 読み | 季節感 | 月 | 旬 | 時候の挨拶 | 読み | 季節感 |
- | - | 時下 | じか | このごろ | |||||
上 | 新春の候 | しんしゅん | 新年 | 上 | 節分の候 | せつぶん | 立春の前日 2月4日頃 | ||
上 | 初春の候 | しょしゅん | 新年 | 上 | 立春の候 | りっしゅん | 二十四節気 2月4日頃 2月4日~2月18日頃まで | ||
上 | 小寒の候 | しょうかん | 二十四節気 1月6日頃 1月6日~19日頃まで | 暦の上で春が立つ頃 | |||||
寒さが厳しくなる前 | 上 | 初花月の候 | はつはなつき | 陰暦2月の異称 | |||||
上 | 仲冬の候 | ちゅうとう | 冬の半ば頃 暦の上では大雪~小寒の前日まで | 上 | 寒明けの候 | かんあけ | 寒が過ぎて立春の頃 | ||
上 | 頌春の候 | しょうしゅん | 新春をたたえる | 上 | 残寒の候 | ざんかん | 立春後にぶり返す寒さ | ||
中下 | 寒風の候 | かんぷう | 真冬の冷たい風 | 上 | 春寒の候 | しゅんかん | 立春後にぶり返す寒さ | ||
中下 | 降雪の候 | こうせつ | 雪が降り積もる頃 | 上 | 余寒の候 | よかん | 立春後にぶり返す寒さ(2月上旬~下旬) | ||
中下 | 寒中の候 | かんちゅう | 真冬の厳しい寒さ 1月6日(小寒)~2月4日(節分)まで | 上 | 暮雪の候 | ぼせつ | 夕暮れに降る雪 | ||
中下 | 酷寒の候 | こっかん | 真冬の厳しい寒さ | 中下 | 雨水の候 | うすい | 二十四節気 2月19日頃 2月19日~3月5日頃まで | ||
中下 | 甚寒の候 | じんかん | 真冬の厳しい寒さ | 草木の発芽を促す頃 | |||||
中下 | 厳冬の候 | げんとう | 真冬の厳しい寒さ | 中下 | 季冬の候 | きとう | 冬の終わり頃 暦の上では小寒~立春の前日まで | ||
中下 | 烈寒の候 | れっかん | 真冬の厳しい寒さ | 中下 | 晩冬の候 | ばんとう | 冬の終わり頃 暦の上では小寒~立春の前日まで | ||
中下 | 厳寒の候 | げんかん | 真冬の厳しい寒さ | 中下 | 晩寒の候 | ばんかん | 冬の終わりの寒さ | ||
中下 | 甚寒の候 | じんかん | 真冬の厳しい寒さ | 中下 | 残冬の候 | ざんとう | 冬の終わり頃 | ||
中下 | 真冬の候 | まふゆ | 真冬の厳しい寒さ | 中下 | 暮冬の候 | ぼとう | 冬の終わり頃 | ||
中下 | 極寒の候 | ごっかん | 真冬の厳しい寒さ 年間を通じて一番寒い頃 | 中下 | 向春の候 | こうしゅん | 春が近い時期 | ||
中下 | 朔風の候 | さくふう | 北風が厳しい頃 | 中下 | 軽暖の候 | けいだん | 寒さが緩む時期 | ||
下 | 寒梅の候 | かんばい | 早咲きの寒中に咲く梅 | 中下 | 解氷の候 | かいひょう | 川や池の氷が解け始める頃 | ||
下 | 大寒の候 | だいかん | 二十四節気 1月20日頃 1月20日~2月3日頃まで | 中下 | 雪解けの候 | ゆきどけ | 寒さが緩み雪がとける時期 | ||
年間を通じて寒さが一番厳しい頃 | 下 | 梅花の候 | ばいか | 春に先立って咲く梅の花 | |||||
下 | 梅香の候 | ばいこう | 梅の花の香りがする頃 | ||||||
下 | 残雪の候 | ざんせつ | 春になっても残っている雪 | ||||||
上 | 啓蟄の候 | けいちつ | 二十四節気 3月6日頃 3月6日~3月20日頃まで | 上 | 清明の候 | せいめい | 二十四節気 4月5日頃 4月5日~4月19日頃まで | ||
冬眠していた虫が出てくる頃 | 草木の花が活気付く頃 | ||||||||
上 | 孟春の候 | もうしゅん | 春の初め頃 暦の上では立春~啓蟄の前日まで | 上 | 仲春の候 | ちゅうしゅん | 春の半ば頃 暦の上では啓蟄~清明の前日まで | ||
上 | 初春の候 | しょしゅん | 春の初め頃 暦の上では立春~啓蟄の前日まで | 上 | 菜種梅雨の候 | なたねつゆ | 菜の花の盛り頃に降り続く小雨 | ||
上 | 弥生の候 | やよい | 草木生い茂る季節 | 上 | 春嵐の候 | しゅんらん | 春先に吹く強風 | ||
上 | 桜月の候 | さくらづき | 陰暦3月の異称 | 上 | 花曇りの候 | はなぐもり | 桜の咲く頃に曇りがちの天気 | ||
上 | 春寒の候 | しゅんかん | 立春後にぶり返す寒さ | 上 | 花冷えの候 | はなびえ | 桜の花が咲く頃に寒さが一旦戻ってくる頃(寒の戻り) | ||
上 | 早春の候 | そうしゅん | 寒さが少し残る春の初め | 上 | 花信の候 | かしん | 花が咲いた便りを聞く頃 | ||
上 | 浅春の候 | せんしゅん | 寒さが少し残る春の初め | 上 | 春粧の候 | しゅんしょう | 春らしい景色になる頃 | ||
上 | 春雪の候 | しゅんせつ | 春に降る名残り雪 | 上 | 桜花の候 | おうか | 桜の花が咲く頃 | ||
中下 | 春分の候 | しゅんぶん | 二十四節気 3月21日頃 3月21日~4月4日頃まで | 上 | 桜花爛漫の候 | おうからんまん | 桜の花が咲き乱れている様子 | ||
昼と夜の長さがほぼ同じ | 上 | 春風の候 | しゅんぷう | 春の風が穏やかに吹く頃 | |||||
中下 | 水温む候 | みずぬるむ | 池や川の水が温かくなってくる頃 | 上 | 春風駘蕩の候 | しゅんぷうたいとう | 春の風がのどかに吹く様子 | ||
中下 | 若草萌ゆる候 | わかくさもゆる | 草木の芽が出始めた暖かい頃 | 上 | 春爛漫の候 | はるらんまん | 花が咲き乱れている様子 | ||
中下 | 山笑う候 | やまわらう | 山の草木の芽が一斉に出始めて明るい感じになる様子 | 上 | 陽春の候 | ようしゅん | 春の盛りの頃 | ||
中下 | 萌芽の候 | ほうが | 山々の草木の芽がもえ出ること | 上 | 麗春の候 | れいしゅん | 春の盛りの頃 | ||
中下 | 春暖の候 | しゅんだん | 彼岸の頃3月18日~25日頃の暖かさ | 中下 | 穀雨の候 | こくう | 二十四節気 4月20日頃 4月20日~5月5日頃まで | ||
中下 | 春陽の候 | しゅんよう | 春の暖かな日差しを感じる頃 | 穀物を潤す春の雨が降る頃 | |||||
中下 | 春色の候 | しゅんしょく | 春らしい景色が感じられる頃 | 中下 | 春雨の候 | はるさめ | 春に静かにしとしとと降る雨 | ||
中下 | 春情の候 | しゅんじょう | 春らしく過ごし易い時期 | 中下 | 慈雨の候 | じう | 草木を育てる恵みの雨 | ||
中下 | 春雨の候 | しゅんう | 春に静かにしとしとと降る雨 | 中下 | 麗暖の候 | れいだん | 穏やかで暖かい陽気 | ||
中下 | 菜種梅雨の候 | なたねつゆ | 菜の花の盛り頃に降り続く小雨 | 中下 | 春陽の候 | しゅんよう | 春の暖かな日差しを感じる頃 | ||
中下 | 清和の候 | せいわ | 空が晴れてのどかな春 | ||||||
中下 | 春和の候 | しゅんわ | 春の穏やかな日和 | ||||||
中下 | 春光の候 | しゅんこう | 春の暖かな日差し | ||||||
中下 | 春日の候 | しゅんじつ | 春の日差しで暖かい頃 | ||||||
中下 | 春日和の候 | はるびより | 春の日差しで暖かい頃 | ||||||
中下 | 葉桜の候 | はざくら | 桜が散り若葉が出た頃 4月中旬~5月 | ||||||
中下 | 陽炎の候 | かげろう | 地面から揺らめきが見えるほど暖かな春 | ||||||
中下 | 朧月の候 | おぼろつき | かすんだ月が出ている春の夜 | ||||||
中下 | 春暖快適の候 | しゅんだんかいてき | 陽気が暖かく過ごし易くなった頃 | ||||||
中下 | 温暖の候 | おんだん | 気候が暖かく穏やかな頃 | ||||||
下 | 春眠の候 | しゅんみん | 春の時期の心地よい眠り | ||||||
上 | 立夏の候 | りっか | 二十四節気 5月6日頃 5月6日~5月20日頃まで | 上 | 芒種の候 | ぼうしゅ | 二十四節気 6月6日頃 6月6日~6月21日頃まで | ||
夏の気配を感じられる頃 | 穀類を植える頃 | ||||||||
上 | 季春の候 | きしゅん | 春の終わり頃 暦の上では清明~立夏の前日まで | 上 | 孟夏の候 | もうか | 夏の初め頃 暦の上では立夏~芒種の前日まで | ||
上 | 晩春の候 | ばんしゅん | 春の終わり頃 暦の上では清明~立夏の前日まで | 上 | 初夏の候 | しょか | 夏の初め頃 暦の上では立夏~芒種の前日まで | ||
上 | 暮春の候 | ぼしゅん | 春の終わり頃 | 上 | 首夏の候 | しゅか | 夏の初め頃 立夏~6月11日前後 | ||
上 | 惜春の候 | せきしゅん | 過ぎ去る春を惜しむこと | 上 | 青葉の候 | あおば | 青々しい木の葉や草 | ||
上 | 晩春の候 | ばんしゅん | 春の終わり頃 | 上 | 麦秋の候 | ばくしゅう | 麦が実る初夏 | ||
上 | 老春の候 | ろうしゅん | 春の終わり頃 | 上 | 薄暑の候 | はくしょ | 初夏の少し暑い頃 | ||
上 | 残春の候 | ざんしゅん | 春の終わり頃 | 上 | 入梅の候 | にゅうばい | 梅雨入りの頃 | ||
上 | 春愁の候 | しゅんしゅう | 春を感じる反面で哀愁も感じる事 | 上 | 田植えの候 | たうえ | 夏至から7月2日頃 | ||
上 | 余花の候 | よか | 遅咲きの桜が山に残っている頃 | 上 | 早乙女の候 | さおとめ | 田植えをする女性 | ||
上 | 葉桜の候 | はざくら | 桜が散り若葉が出た頃 4月中旬~5月 | 上 | 桜桃の候 | おうとう | 桜桃(さくらんぼ)の時期 | ||
上 | 新茶の候 | しんちゃ | 新芽を摘み採って製造したお茶 | 上 | 梅雨の候 | つゆ | 夏至の前後の雨季 | ||
上 | 新緑の候 | しんりょく | 若葉のみどり | 中下 | 空梅雨の候 | からつゆ | 梅雨の時期に雨が少ない様 | ||
上 | 若葉の候 | わかば | 若く新鮮な葉 | 中下 | 霖雨の候 | りんう | 長い間降り続く長雨 | ||
上 | 薫風の候 | くんぷう | 若葉の香りを運ぶ快い風 | 中下 | 長雨の候 | ながあめ | 長い間降り続く長雨(霖雨の候) | ||
上 | 緑風の候 | りょくふう | 若葉の香りを運ぶ快い風 | 中下 | 五月雨の候 | さみだれ | 梅雨の長雨 | ||
中下 | 小満の候 | しょうまん | 二十四節気 5月21日頃 5月21日~6月5日頃まで | 中下 | 梅雨寒の候 | つゆざむ | 梅雨期に感じる寒さ | ||
草木が生茂る頃 | 中下 | 梅雨晴れの候 | つゆばれ | 梅雨の間の少しの晴れ間 | |||||
中下 | 軽夏の候 | けいか | やや暑さを感じ始めた頃 | 中下 | 黄梅の候 | おうばい | 梅の実が色づく頃 | ||
中下 | 青葉の候 | あおば | 青々しい木の葉や草 | 中下 | 夏至の候 | げし | 二十四節気 6月22日頃 6月22日~7月7日頃まで | ||
下 | 万緑の候 | ばんりょく | 辺り一面が緑に覆われる頃 | 昼が一番長い頃 | |||||
下 | 微暑の候 | びしょ | かすかな暑さを感じ始めた頃 | 中下 | 梅雨空の候 | つゆぞら | 梅雨期の雨雲に覆われた空模様 | ||
下 | 軽暑の候 | けいしょ | やや暑さを感じ始めた頃 | 下 | 向暑の候 | こうしょ | 暑い季節(7月の小暑)に向かって日増しに暑くなる頃 | ||
下 | 薫暑の候 | くんしょ | 少し暑くなり始めた頃 | ||||||
下 | 向夏の候 | こうか | 夏の兆しを感じ始めた頃 | ||||||
下 | 短夜の候 | みじかよ | 夜が短くなり始めた頃 | ||||||
下 | 梅雨明けの候 | つゆあけ | 梅雨の時期が終わる頃 | ||||||
上 | 小暑の候 | しょうしょ | 二十四節気 7月8日頃 7月8日~7月22日頃まで | 上 | 立秋の候 | りっしゅう | 二十四節気 8月8日頃 8月8日~8月22日頃まで | ||
少し暑くなり始めた頃 | 残暑が厳しい中で朝晩に秋の気配を感じる頃 | ||||||||
上 | 仲夏の候 | ちゅうか | 夏の半ば頃 暦の上では芒種~小暑の前日まで | 上 | 避暑の候 | ひしょ | 夏の暑さを避けて涼しい場所で涼む情景 | ||
上 | 梅雨明けの候 | つゆあけ | 梅雨の季節が終わった頃 | 上中 | 残暑の候 | ざんしょ | 立秋以降の暑さ 8月9日以降~8月中旬 | ||
上 | 盛暑の候 | せいしょ | 非常に暑い夏 | 上中 | 酷暑の候 | こくしょ | 非常に暑い夏 | ||
上 | 星祭の候 | ほしまつり | 七夕祭りの頃 | 上中 | 猛暑の候 | もうしょ | 非常に暑い夏 | ||
上 | 盛夏の候 | せいか | 夏の盛り | 上中 | 納涼の候 | のうりょう | 川や木陰などで涼しさを味わう情景 | ||
中下 | 大暑の候 | たいしょ | 二十四節気 7月23日頃 7月23日~8月7日頃まで | 中下 | 処暑の候 | しょしょ | 二十四節気 8月23日頃 8月23日~9月7日頃まで | ||
暑さが一番厳しい頃 | 暑さが落着く頃 | ||||||||
中下 | 夕立の候 | ゆうだち | にわか雨、夕立が降る時期 | 中下 | 暮夏の候 | ぼか | 夏の終わり頃 | ||
中下 | 白雨の候 | はくう | にわか雨、夕立が降る時期 | 中下 | 残夏の候 | ざんか | 夏の終わり頃 | ||
中下 | 驟雨の候 | しゅうう | にわか雨、夕立が降る時期 | 中下 | 晩暑の候 | ばんしょ | 夏の終わり頃 | ||
中下 | 炎暑の候 | えんしょ | 非常に暑い夏 | 中下 | 残炎の候 | ざんえん | 秋が近づいても残る暑さ | ||
中下 | 炎昼の候 | えんちゅう | 真夏の暑い昼下がり | 中下 | 早涼の候 | そうりょう | 秋が近づき多少涼しくなってきた頃 | ||
中下 | 酷暑の候 | こくしょ | 非常に暑い夏 | 中下 | 秋暑の候 | しゅうしょ | 中旬以降、一旦暑さがやわらぎ再度暑くなる頃 | ||
中下 | 極暑の候 | きょくしょ | 非常に暑い夏 | 中下 | 季夏の候 | きか | 夏の終わり頃 暦の上では小暑~立秋の前日まで | ||
中下 | 三伏の候 | さんぷく | 非常に暑い夏 7月中旬~8月上旬 | 中下 | 晩夏の候 | ばんか | 夏の終わり頃 暦の上では小暑~立秋の前日まで | ||
中下 | 厳暑の候 | げんしょ | 非常に暑い夏 | ||||||
中下 | 灼熱の候 | しゃくねつ | 非常に暑い夏 | ||||||
中下 | 炎熱の候 | えんねつ | 非常に暑い夏 | ||||||
中下 | 烈暑の候 | れつしょ | 非常に暑い夏 | ||||||
中下 | 甚暑の候 | じんしょ | 非常に暑い夏 | ||||||
中下 | 猛暑の候 | もうしょ | 非常に暑い夏 | ||||||
上 | 白露の候 | はくろ | 二十四節気 9月8日頃 9月8日~9月22日頃まで | 上 | 寒露の候 | かんろ | 二十四節気 10月8日頃 10月8日~10月22日頃まで | ||
草木に露が出来始める頃 | 露が凍ってしまいそうな頃 | ||||||||
上 | 孟秋の候 | もうしゅう | 秋の初め頃 暦の上では立秋~白露の前日まで | 上 | 仲秋の候 | ちゅうしゅう | 秋の半ば頃 暦の上では白露~寒露の前日まで | ||
上 | 初秋の候 | しょしゅう | 秋の初め頃 暦の上では立秋~白露の前日まで | 上 | 清秋の候 | せいしゅう | 空が清く澄んださわやかな秋 | ||
上 | 重陽の候 | ちょうよう | 陰暦の9月9日 五節句の1つ | 上 | 秋晴れの候 | あきばれ | 清く澄んだ空 | ||
上 | 早秋の候 | そうしゅう | 秋の初め頃 | 上 | 爽秋の候 | そうしゅう | 爽やかな秋 | ||
上 | 新秋の候 | しんしゅう | 秋の初め頃 | 上 | 初霜の | はつしも | 東北=10月初旬 | ||
上 | 涼風の候 | りょうふう | 涼しい風を感じる頃 | 上中 | 秋天の候 | しゅうてん | 秋らしく澄んだ空 | ||
上 | 清涼の候 | しんりょう | 涼しくてさわやかな頃 | 上中 | 秋晴の候 | しゅうせい | 秋空が青々と澄んで晴れている様子 | ||
上 | 新涼の候 | しんりょう | 秋の初めの涼しい頃 | 上中 | 秋色の候 | しゅうしょく | 秋らしい気配を感じる頃(9月から立冬前まで) | ||
上 | 初涼の候 | しょりょう | 秋の初めの涼しい頃 | 上中 | 秋容の候 | しゅうよう | 秋の盛りの景色 | ||
上 | 爽秋の候 | そうしゅう | 涼しくてさわやかな頃 | 上中 | 秋麗の候 | しゅうれい | 秋の盛り 秋が最も美しい頃 | ||
上 | 新秋快適の候 | しんしゅうかいてき | 涼しく過ごし易くなった頃 | 上中 | 紅葉の候 | こうよう | 植物の葉が紅色に変わる頃 | ||
上 | 秋気の候 | しゅうき | 秋らしい気配がする頃 | 上中 | 黄葉の候 | こうよう | 秋になり葉が黄色に変わる頃 | ||
中下 | 秋分の候 | しゅうぶん | 二十四節気 9月23日頃 9月23日~10月7日頃まで | 上中 | 錦秋の候 | きんしゅう | 紅葉が錦(にしき)のように美しい頃 | ||
昼と夜の長さがほぼ同じ | 上中 | 錦繍の候 | きんしゅう | 紅葉が美しい頃 | |||||
中下 | 秋色の候 | しゅうしょく | 秋らしい気配を感じる頃(9月から立冬前まで) | 上中 | 爽涼の候 | そうりょう | 爽やかで涼しい頃 | ||
中下 | 秋晴の候 | あきばれ | 秋の快晴 | 上中 | 錦綾なす候 | きんりょう | 秋の盛り 秋が最も美しい頃 | ||
中下 | 台風一過の候 | たいふういっか | 台風が通り過ぎた後の晴天 | 上中 | 秋たけなわの候 | あきたけなわ | 秋の盛り 秋が最も美しい頃 | ||
中下 | 台風の候 | たいふう | 台風が多い頃 | 上中 | 菊薫る候 | きくかおる | 秋の菊花の香りがする頃 | ||
中下 | 良夜の候 | りょうや | 月が明るく美しい夜 | 上中 | 菊花薫る候 | きっかかおる | 秋の菊花の香りがする頃 | ||
中下 | 秋雨の候 | しゅうう | 秋の長雨(9月中旬~10月上旬) | 上中 | 菊花の候 | きくか(きっか) | 秋の菊花の香りがする頃 | ||
中下 | 秋霖の候 | しゅうりん | 秋の長雨(9月中旬~10月上旬) | 上中 | 深秋の候 | しんしゅう | 秋が深まった頃 | ||
中下 | 初露の候 | はつつゆ | 秋に最初に露が降りる頃 | 上中 | 灯火親しむ候 | とうかしたしむ | 秋の夜長に燈火の下で読書を楽しむ | ||
中下 | 秋冷の候 | しゅうれい | 肌寒さを感じる頃(9月下旬~10月中旬) | 上中 | 夜長の候 | よなが | 秋が深まり夜が長くなる頃 | ||
中下 | 秋涼の候 | しゅうりょう | 秋の涼しさ感じる頃(9月~10月) | 下 | 霜降の候 | そうこう | 二十四節気 10月23日頃 10月23日~11月7日頃まで | ||
野分の候 | のわき | 秋の暴風 | 霜が降り始める頃 | ||||||
下 | 初雁の候 | はつかり | 初雁の便りを聞く季節 | ||||||
下 | 秋雨の候 | あきさめ | 秋の長雨 | ||||||
下 | 秋霖の候 | しゅうりん | 秋の長雨 | ||||||
下 | 時雨の候 | しぐれ | 降ったり止んだり断続的に降る雨 | ||||||
下 | うそ寒の候 | うそさむ | 秋が深まりうすら寒い頃 | ||||||
下 | 秋冷の候 | しゅうれい | 秋が深まり少し肌寒さを感じる頃 | ||||||
下 | 秋冷爽快の候 | しゅうれいそうかい | 少しの肌寒さと爽やかさを感じる頃 | ||||||
下 | 肌寒の候 | はださむ | 秋が深まり少し肌寒さを感じる頃 | ||||||
下 | 冷気の候 | れいき | 秋が深まり少し肌寒さを感じる頃 | ||||||
下 | 秋寒の候 | しゅうかん | 秋に感じる寒さ | ||||||
下 | 朝寒の候 | ちょうかん | 秋の深まり・終わりに朝の寒さを感じる頃 | ||||||
上 | 立冬の候 | りっとう | 二十四節気 11月8日頃 11月8日~11月21日頃まで | 下 | 晩秋の候 | ばんしゅう | 二十四節気 12月7日頃 12月7日~12月21日頃まで | ||
冬の気配を感じられる頃 | 上 | 大雪の候 | たいせつ | 山々が雪に覆われる頃 | |||||
上 | 雪待月の候 | ゆきまちづき | 陰暦11月の異称 | 下 | 孟冬の候 | もうとう | 冬の初め頃 暦の上では立冬~大雪の前日まで | ||
上 | 霜降月の候 | しもふりづき | 陰暦11月の異称 | 下 | 初冬の候 | しょとう | 冬の初め頃 暦の上では立冬~大雪の前日まで | ||
上 | 暮秋の候 | ぼしゅう | 秋の深まり・終わり | 上 | 寒気の候 | かんき | 寒さ・冷たさを感じる頃 | ||
上 | 深秋の候 | しんしゅう | 秋の深まり・終わり | 上 | 師走の候 | しわす | 12月初旬~中旬 | ||
上 | 錦繍の候 | きんしゅう | 紅葉が美しい頃 | 上 | 極月の候 | ごくげつ | 年が極まる月(12月) | ||
上 | 冷雨の候 | れいう | 秋の終わりに降る冷たい雨 | 上 | 暖冬の候 | だんとう | 平年より暖かい冬 | ||
中下 | 向寒の候 | こうかん | 寒の季節(1月の小寒)に向かって日増しに寒くなる頃 | 上 | 寒冷の候 | かんれい | 寒さが厳しい頃 | ||
中下 | 夜寒の候 | よさむ | 秋が深まり夜が寒くなる頃 | 上 | 歳末の候 | さいまつ | 年の暮れ | ||
中下 | 微寒の候 | びかん | 少し寒くなり始めた頃 | 上 | 初雪の候 | はつゆき | 今年初めての雪が降る頃 | ||
中下 | 落葉の候 | らくよう | 落ち葉が目立つ頃 | 中 | 木枯らしの候 | こがらし | 晩秋から初冬にかけて強く吹く冷たい風 | ||
中下 | 小春の候 | こはる | 秋の時期に穏やかで暖かい日が続く時期 | 中 | 短日の候 | たんじつ | 冬の昼間が短くなる頃 | ||
中下 | 小春日和の候 | こはるびより | 秋の時期に穏やかで暖かい日が続く時期 | 中 | 霜枯の候 | しもがれ | 霜で草木が枯れ、景色が荒涼となる頃 | ||
下 | 小雪の候 | しょうせつ | 二十四節気 11月22日頃 11月22日~12月6日頃まで | 中 | 霜夜の候 | しもよ | 霜が降りる寒い夜 | ||
高山に雪が見える頃 | 中 | 新雪の候 | しんせつ | 新しく降り積もった雪 | |||||
下 | 木枯らしの候 | こがらし | 晩秋から初冬にかけて強く吹く冷たい風 | 中 | 年末の候 | ねんまつ | 年の暮れ | ||
下 | 残菊の候 | ざんぎく | 冬の初め頃まで咲き残っている菊 | 下 | 冬至の候 | とうじ | 二十四節気 12月22日頃 12月22日~1月5日頃まで | ||
下 | 初霜の候 | はつしも | 関東・関西=11月中旬~下旬 | 昼が一番短い頃 | |||||
下 | 霜寒の候 | そうかん | 霜が降り底冷えがする頃 | 下 | 月迫の候 | げっぱく | 12月の末が迫った頃 | ||
下 | 霜秋の候 | そうしゅう | 霜が降り底冷えがする頃 | 下 | 歳晩の候 | さいばん | 年の暮れ | ||
下 | 残秋の候 | ざんしゅう | 秋の終わり頃 | ||||||
下 | 季秋の候 | きしゅう | 秋の終わり頃 暦の上では寒露~立冬の前日まで | ||||||
下 | 晩秋の候 | ばんしゅう | 秋の終わり頃 暦の上では寒露~立冬の前日まで |