挨拶状について

宛名書きについて

オプションについて

挨拶くん営業ご案内
休業日
営業時間
9:30~18:00
(土日祝休)
日本を学ぼう


日本の伝統色 | 補足 | ||
![]() 緑 |
青朽葉 あおくちば |
![]() |
赤朽葉や黄朽葉の色と比較して少し緑がかった色 |
青竹色 あおたけいろ |
![]() |
若竹が成長して青色が濃くなった青緑色 | |
青丹 あおに |
![]() |
岩緑青(鉱物)の色で黄色がかった暗い緑色 | |
青緑 あおみどり |
![]() |
青色と緑色の中間色 | |
浅緑 あさみどり |
![]() |
薄くくすんだ緑色 | |
鶯色 うぐいすいろ |
![]() |
鶯の羽のやや暗い緑色 | |
薄青 うすあお |
![]() |
薄くくすんだ緑色 | |
裏柳 うらやなぎ |
![]() |
柳の葉裏の淡い緑色(別名:裏葉柳・裏葉色) | |
老竹色 おいたけいろ |
![]() |
青い竹から年月が経ち青色を少し失った黄褐色 | |
老緑 おいみどり |
![]() |
くすんで暗い緑色 | |
鴨の羽色 かものはいろ |
![]() |
鴨の頭部などの羽色で濃くて深い青緑色 | |
青白橡 きくじん |
![]() |
麹の黴(かび)の少しくすんで黄色がかった緑色 (別名:麹塵・山鳩色) |
|
草色 くさいろ |
![]() |
一般的な草色 | |
苔色 こけいろ |
![]() |
青苔の深みのある黄緑色 | |
錆浅葱 さびあさぎ |
![]() |
灰色を混ぜた暗い浅葱色 | |
錆青磁 さびせいじ |
![]() |
青磁色を少し暗くした色 | |
青磁色 せいじいろ |
![]() |
青磁釉(せいじゆう=上薬)をかけて焼いた磁器の青緑色 (別名:秘色) |
|
青碧 せいへき |
![]() |
玉石(中国)の色。くすんだ青緑色 | |
千歳緑 ちとせみどり |
![]() |
松の葉の濃い緑色 | |
鉄色 てついろ |
![]() |
鉄の黒っぽく深い緑色 | |
常盤色 ときわいろ |
![]() |
松や杉の一年中変わらない緑色 | |
木賊色 とくさいろ |
![]() |
木賊(シダ科)の茎色でやや暗い緑色 | |
苗色 なえいろ |
![]() |
苗のやや薄い黄緑色(別名:淡萌黄) | |
根岸色 ねぎしいろ |
![]() |
根岸(東京台東区根岸)から採れる砂で作った砂壁の色で 茶色がかった暗い緑色 | |
白緑 びゃくろく |
![]() |
孔雀石(マラカイト)の細かい粉末からつくる白い緑色 | |
ビロード びろーど |
![]() |
西洋織物のビロードから来たポルトガル名で 暗く青みがかった緑色 | |
鶸色 ひわいろ |
![]() |
小鳥の雛の羽色で黄色がかった浅い黄緑色 | |
鶸茶 ひわちゃ |
![]() |
鶸色(上記)に茶色を加えて濃くした色 | |
鶸萌黄 ひわもえぎ |
![]() |
鶸色(上記)に萌黄を加えて緑色を濃くした色 | |
深緑 ふかみどり |
![]() |
濃い緑色 | |
抹茶色 まっちゃいろ |
![]() |
抹茶の薄い緑色 | |
松葉色 まつばいろ |
![]() |
松の葉のやや薄暗い黄緑色 | |
緑 みどり |
![]() |
草木が十分に成長した鮮やかな緑色 | |
海松色 みるいろ |
![]() |
浅瀬の藻の茶色が強い緑色 | |
虫青 むしあお |
![]() |
玉虫の羽の黒く青色が混ざった濃い緑色(別名:虫襖) | |
萌黄 もえぎ |
![]() |
新緑の草木のやや浅い黄緑色 | |
萌葱色 もえぎいろ |
![]() |
葱のやや暗い緑色 | |
柳色 やなぎいろ |
![]() |
柳の葉の緑色で裏柳(上記)より少し濃い緑色 | |
柳染 やなぎぞめ |
![]() |
柳葉の少しくすんだ緑色 | |
柳茶 やなぎちゃ |
![]() |
茶色と黄色がかった柳の色 | |
柳鼠 やなぎねずみ |
![]() |
柳色と鼠色を重ねた色で緑がかった薄い鼠色 | |
緑青色 ろくしょういろ |
![]() |
孔雀石(マラカイト)から採れるやや薄い緑色 | |
若草色 わかくさいろ |
![]() |
若草の鮮やかで明るい黄緑色 | |
若竹色 わかたけいろ |
![]() |
若草の鮮やかで明るい黄緑色 | |
若苗色 わかなえいろ |
![]() |
早苗の黄色がかった浅い緑 | |
若葉色 わかばいろ |
![]() |
春の若葉の黄みがかった薄い緑 |
4/7


Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.
