挨拶状について

宛名書きについて

オプションについて

挨拶くん営業ご案内
休業日
営業時間
9:30~18:00
(土日祝休)
日本を学ぼう


日本の伝統色 | 補足 | ||
![]() 茶 |
藍媚茶 あいこびちゃ | ![]() | 媚茶(下記)に藍色(あい)を加えた緑がかった茶色 |
藍海松茶 あいみるちゃ | ![]() | 藍色がかった青緑色の海松茶(下記) | |
赤朽葉 あかくちば | ![]() | 紅葉した落ち葉が腐り、朽ちていく色 | |
赤錆色 あかさびいろ | ![]() | 鉄が錆びた赤茶色 | |
赤白橡 あかしろつるばみ | ![]() | 櫨(はぜ)の芯(黄褐色)に茜色を混ぜた明るい黄赤色 | |
亜麻色 あまいろ | ![]() | 亜麻(アマ科)の茎の繊維色で黄色がかった薄茶色 | |
飴色 あめいろ | ![]() | 水飴の色で少し黄色がかった茶色 | |
洗柿 あらいがき | ![]() | 本来の柿色(下記)を何回も洗って色あせた柿色 | |
洗朱 あらいしゅ | ![]() | 何回も洗って色あせた朱色 | |
杏色 あんずいろ | ![]() | 杏の実の桃色 | |
岩井茶 いわいちゃ | ![]() | 江戸時代に歌舞伎の岩井半四郎 が自分の衣装に好んで用いた茶色 | |
鶯茶 うぐいすちゃ | ![]() | 鶯の羽のやや暗い黄色に褐色がかった色 | |
薄柿 うすがき | ![]() | 洒落柿(下記)少し暗く、若干赤味がある色 | |
薄香 うすこう | ![]() | 香色(下記)より薄く、黄色がかった茶色 | |
江戸茶 えどちゃ | ![]() | 楊梅(ヤマモモ)で茶に染めた後、蘇枋を加えた鮮やかな赤茶色 | |
遠州茶 えんしゅうちゃ | ![]() | 小堀遠州という江戸大名が好んだ明るい赤茶色 | |
黄丹 おうに | ![]() | 皇帝が着る衣の色で、赤色がかった橙色 | |
御納戸茶 おなんどちゃ | ![]() | 納戸色に茶色を加えた、暗く濃い青緑色 | |
御召茶 おめしちゃ | ![]() | 徳川家斉が愛用した緑がかった青色の織物の名称 | |
柿色 かきいろ | ![]() | 柿の実の色 | |
柿渋色 かきしぶいろ | ![]() | 青い柿渋の発酵汁で染めた赤色がかった茶色 | |
褐色 かっしょく | ![]() | やや黒っぽい茶色 | |
樺色 かばいろ | ![]() | 樺桜の樹皮の濃い茶色 | |
樺茶 かばちゃ | ![]() | 樺色をした濃い赤茶色 | |
唐茶 からちゃ | ![]() | 中国渡来の煎茶の色でやや黄色がかった薄い茶色 | |
土器色 かわらけいろ | ![]() | 上薬をかけないで素焼きした陶器の色赤色と黄色が混ざった茶色 | |
萱草色 かんぞういろ | ![]() | 萱草(ユリ科)の花の明るく黄色がかった橙色 | |
黄唐茶 きがらちゃ | ![]() | 黄色が濃い褐色(別名:黄雀茶) | |
狐色 きつねいろ | ![]() | 狐の毛のような茶褐色 | |
黄海松茶 きみるちゃ | ![]() | 黄色がかった海松茶(下記) | |
伽羅色 きゃらいろ | ![]() | 伽羅(香木)の煮汁で染めた濃い黄褐色 | |
銀煤竹 ぎんすすたけ | ![]() | 煤竹色(下記)より薄い黄褐色 | |
金茶 きんちゃ | ![]() | 黄色が強く金色に近い茶色(別名:山吹茶) | |
朽葉色 くちばいろ | ![]() | 茶色になった落ち葉が腐り、土に朽ちていく黄色がかった茶色 | |
栗色 くりいろ | ![]() | 栗の表皮の色(別名:栗皮色) | |
栗梅 くりうめ | ![]() | 栗色(上記)に赤みを加えた色 | |
胡桃色 くるみいろ | ![]() | 胡桃の樹皮や果皮の煮汁で染めた黄色がかった明るい茶色 | |
黒鳶 くろとび | ![]() | 鳶色(下記)をやや黒くした色 | |
桑染 くわぞめ | ![]() | 桑の木の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた黄色が強い茶色 | |
桑茶 くわちゃ | ![]() | 桑の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた茶色 | |
香色 こういろ | ![]() | 丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で染めた色(別名:丁子色) | |
柑子色 こうじいろ | ![]() | 橘(ミカン科)の果実の色で萱草色より黄色がかった色 | |
黄櫨染 こうろぜん | ![]() | 天皇が儀式の際に着用する装束の色 | |
焦茶 こげちゃ | ![]() | 黒色がかって焼け焦げたような濃い茶色 | |
媚茶 こびちゃ | ![]() | 少し黄色がかった濃い黒茶色(昆布の色) | |
小麦色 こむぎいろ | ![]() | 小麦の種の少し黄色がかった薄茶色 | |
錆色 さびいろ | ![]() | 鉄が錆びたようなやや暗い赤褐色 | |
芝翫茶 しかんちゃ | ![]() | 江戸時代に歌舞伎の中村歌右衛門(芝翫)が着て流行った色 | |
渋紙色 しぶがみいろ | ![]() | 赤褐色の柿渋(渋柿の発酵した汁)で染めた色 | |
赤銅色 しゃくどういろ | ![]() | 銅に金銀を微量混ぜた合金(赤銅)の色で赤色がかった明るい茶色 | |
洒落柿 しゃれがき | ![]() | 薄柿(上記)より明るく、洗柿(上記)よりは薄い色 | |
白茶 しらちゃ | ![]() | 淡く白色がかった茶色 | |
煤竹色 すすたけいろ | ![]() | 竹が燻されて煤けた黒っぽい茶褐色 | |
雀色 すずめいろ | ![]() | 雀の羽の赤茶色(別名:雀茶) | |
仙斎茶 せんさいちゃ | ![]() | 黒っぽく深みのある茶色(別名:千歳茶) | |
煎茶色 せんちゃいろ | ![]() | 煎茶の煎汁で染めた黄褐色 | |
宗伝唐茶 そうでんからちゃ | ![]() | 唐茶をやや濃くした色 | |
? そひ | ![]() | 茜と灰汁媒染で染めた緋色の薄い色 | |
代赭 たいしゃ | ![]() | 赤土の鉄分が錆びて赤色がかった赤褐色 | |
橙色 だいだいいろ | ![]() | 橙(ミカン科)の果実色で赤と黄色の間の色 | |
煙草色 たばこいろ | ![]() | 乾燥した煙草の葉のやや暗い薄茶色 | |
団十郎茶 だんじゅうろうちゃ | ![]() | 過去代々の市川団十郎が衣裳として身につけた柿色 | |
丁字色 ちょうじいろ | ![]() | 香色(上記)に灰汁を加えてかなり濃くした色 | |
丁子茶 ちょうじちゃ | ![]() | 丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で二度染めをした濃い色 | |
土色 つちいろ | ![]() | 土器色に黄色を少し加えた茶色 | |
鴇唐茶 ときがらちゃ | ![]() | 鴇色のように薄い赤色がかった薄茶 | |
砥粉色 とのこいろ | ![]() | 砥石で研く際にでる砥石の粉末の黄色がかった薄茶 | |
砺茶 とのちゃ | ![]() | 金物を砥く砥石のやや赤い茶褐色 | |
沈香茶 とのちゃ | ![]() | 黒沈香(熱帯雨林の香木)の灰色がかった青緑色 | |
鳶色 とびいろ | ![]() | 鳶の羽の茶色(別名:鳶茶) | |
肉桂色 にっけいいろ | ![]() | 肉桂(クスノキ科)の樹皮で赤色がかった明るい茶色 | |
梅幸茶 ばいこうちゃ | ![]() | 江戸時代に歌舞伎の尾上菊五郎が着て流行った色(緑がかった茶色) | |
櫨色 はじいろ | ![]() | 櫨(はぜ)の木(芯)の黄褐色に灰汁を加えた明るい黄色(別名:波自色) | |
肌色 はだいろ | ![]() | 獣の肉の色で黄色がかったピンク色(別名:宍色) | |
肥後煤竹 ひごのすすたけ | ![]() | 煤竹色で少し黄色がかり、落ち着いた褐色 | |
枇杷茶 びわちゃ | ![]() | 枇杷の色にわずかに茶色を加えた色 | |
紅海老茶 べにえびちゃ | ![]() | 海老茶に赤色と黄色を加えた色 | |
紅鳶 べにとび | ![]() | 鳶色(上記)に赤みを加えた色 | |
紅檜皮 べにひわだ | ![]() | 檜の樹皮のやや濃い赤茶色 | |
弁柄色 べんがらいろ | ![]() | 赤土から採れる第二酸化鉄顔料で染めた赤褐色 | |
蜜柑色 みかんいろ | ![]() | 蜜柑の果皮の色で橙色より少し黄色がかった色 | |
海松茶 みるちゃ | ![]() | 褐色がかった海藻の色 | |
百塩茶 ももしおちゃ | ![]() | 数回染め重ねた濃い茶色(別名:羊羹色) | |
柳煤竹 やなぎすすたけ | ![]() | 煤竹色(上記)に緑を加えた色 | |
駱駝色 らくだいろ | ![]() | 駱駝の毛色で黄色がかった茶色 | |
璃寛茶 りかんちゃ | ![]() | 江戸時代に歌舞伎の嵐璃寛(あらしりかん)が着て流行った色 | |
利休白茶 りきゅうしらちゃ | ![]() | 利休茶(下記)が白みがかった薄い色 | |
利休茶 りきゅうちゃ | ![]() | 千利休が好んだ緑色がかった茶色 | |
路考茶 ろこうちゃ | ![]() | 江戸時代に歌舞伎の瀬川菊之丞(女形)が着て流行った色 |
2/7


Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.
