挨拶くんでは「相手の氏名を唯一記載する宛名書き」も重視し、相手を敬う美しいバランスの宛名を追究しています。
宛名作成は、独自で開発したプログラムにより膨大な条件が設定されており、一件づつが高速で作成されます。
送付先の相手を粗末に扱わない品格ある美しい宛名は、相手からも粗末に扱われることはなく、差出人様のイメージアップにもつながります。この機会にぜひご利用ください。
全体が均整のとれた配置になるように、ミリ単位の細かなルールと膨大な条件 を設定し、一件づつを高速で自動作成します。
氏名は他要素よりも大きく、中心に配置することで宛名の安定感と品格を表す ことができます。(住所=最大4行まで可能
氏名は挨拶状において、唯一「相手の氏名を記載する」最も重要な部分です。
全角半角の調整のみで配置した氏名は、中央に大きな「間」が空き、氏名の一体感 が崩れてバランスが悪くなり、品格と美しさを欠いてしまいます。
姓と名の空きはそれを無意識に判別できる程の「ほど良い空き」が大切です。
肩書きは、ご支給の名簿をもとにして、下記の4通りに自動判別を行います。
1.氏名の真上に1行で配置
2.氏名の真上に2行で配置
3.氏名の右上に配置(文字数が多い場合)
4.特別に大きく表記する場合(例:国会議員や地方議員等)
「侍史」「机下」「貴下」などの脇付は宛先に添えて敬意を表す言葉であり、敬称の 横にやや小さい文字で配置します。 慣例的に使用する「御侍史」「御机下」も配置 可能です。(最大3文字まで)
「ヨコ書き」では番地の算用数字とハイフンは名簿データのままですが、「タテ書 き」では漢数字へ自動変換します。 さらに、漢数字との違和感を無くすために、独 自のハイフンに自動置換します。(音引きは置換されません)
タテ書きの場合、マンション名やビル名称、または部署名や会社名において、例 えば「****K’Sビル」や「****21」などの名称は、 タテ書きでは見栄え が悪いため、「並列配置」に改善します。(最大3文字まで適用)
旧字や異体字については、人名で使用する漢字を用意しています。
旧字コード 一覧のコード番号を名簿に入力いただくことで自動変換されます。
旧字コード一覧にない場合は、ご指示いただくことで対応します。
発送作業の管理や封入時の付け合わせの際に管理番号を宛名面の左下(私製ハ ガキは右下)へ最大8桁(任意文字)まで配置できます。
管理番号はあらかじめ名簿に入力していただくことで反映いたします。
(宛名面に管理番号を記載することは相手に対して失礼ではありません)